top of page
検索
  • kantamasan

ペレットストーブ導入しました☆


更新が止まっておりました。

息子がこの数週間、何種類かの病気に立て続けにかかりました。あれが治ったと思えば今度はこれ、次はあれ、またこの間のこれ、みたいに、流行に敏感でございます。

一昨日の受診でひと息ついて、あとは薬疹のポツポツが無くなれば、完全復活サンタローです。

という事で、お仕事、まああああああ忙しい!でもすごおおおおおおく楽しい!という感じで、畑以外の事は一切進んでおりません。この潔さ!

気がかりなのはニュースレター。特売のお知らせとかどうなってるの!とか聴こえてます。うなされてます。もう少しお待ちを。急がないと!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

前回から引っ張ってましたが、見ていただきたかったのがこれ。

ペレットストーブです。じゃじゃじゃーん。

岩国のイチゴ友達から勧められて、導入を決めました。事例自体ほとんどないようで、いきなりトップランナーです。ででーん!

ペレットストーブの利点は

①燃料費が節約できる

②エコ

他にもいろいろとメリットはあるのですが、大きなものはこの2点。

①はこちらの都合ですが、経営が安定することは美味しいイチゴ作りに繋がるので、最終的にみんなの笑顔に繋がります。

そしてやっぱり特筆すべきは②でしょう。ペレットストーブは間伐材等を原料に作られてます。それを完全燃焼させることで生み出される熱をイチゴ作りに利用します。

「カーボンニュートラル」という言葉があります。二酸化炭素を吸って成長した木を燃やしても、そこから出る二酸化炭素の量は同等で相殺される。つまり二酸化炭素の増減はゼロ!ということで地球上のCO2を増やしてませんよ!という考え方です。

それだけでも素晴らしいのに、さらにすごいのは出てくる二酸化炭素をうまいこと細工して、ハウス内で活用。そのままイチゴの光合成に利用するのです!この細工に手間取ってましたが、なんとかうまく行きました。

この取り組みを自己満足で終わらず、国に認証してもらう制度があります。これはまたの機会に説明しますが、とにかくかんたまさんのイチゴを食べていただくことで、目でわかる形でエコに貢献していただけるようになります。

かんたまさんの考えは「エコはできる範囲で」です。ヒトも地球も無理をしてはいけません(今の地球の頑張りからすれば、少しヒトの方が無理すべきかもしれませんがー)。

美味しいイチゴとエコがごく自然に手を繋ぐことができれば。

ハウスの規模の都合で、今シーズンはかおりののハウスに2台入れます。来シーズンはさちのかの方にも導入予定です。今年食べていただくさちのかには残念ながら反映されていないのですが、まずはかんたまさんの前向きな取り組みを知っていただけると嬉しいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

話は変わって、予定ではさちのかはあと10日くらいから数パック作れそうです。ということはクリスマス前。そのころは信じられないくらい高値になります。クリスマス需要ってすごいですね。

年末年始のご予約に間に合うように、明日からすごく頑張りますよ。

つまみ食いは控えますー。


閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

半年にわたるイチゴ栽培も先月末をもって終了し、次作の苗作りが始まっています。イチゴは夏に苗を育て、秋に植え付けし、冬春に収穫をするというサイクルで一年が回っています。言わば一年のスタートです。 収穫期は目の回るような忙しさなので、なかなかお客様とコミュニケーションを取ったり自身の思いを伝えたりすることが難しいです。ブログというのは一方通行ですがとても便利ですね。 かんたまさんがどのような農家なのか

本日令和2年5月31日、今シーズンのイチゴ栽培、販売が終了いたしました。 たくさんのお客さまに恵まれ、完売せずにイチゴの行き場がなくなるといったこともほとんどなく、皆さまにたくさんのイチゴを召し上がっていただけたことは何よりも幸せなことです。ありがとうございました。 かんたまさんはこの4月で就農8年目を迎えました。初めは市場への出荷がほぼ100%でしたが、今年は収穫したイチゴのうちおよそ三分の一を

bottom of page