- kantamasan
夏野菜経過報告。幸せな気持ち。











今日は現在の畑の様子をご報告。
①かぼちゃ②スイカ
雌花の下に小さな実が見えてきました。スイカは数が少ないので自宅用ですが、カボチャは少しは販売できるかな。ちなみに写真のカボチャは「ロロン」というラグビーボールみたいな品種で、こんなに小さい時からなんとなくそんな形になってます。
③とうもろこし
昨年は農薬をまかなくても奇跡的に良いものがたくさん採れたので、今年も少し期待してます。
④⑤⑥トマト
上からサンマルツァーノリゼルバ、シシリアンルージュ、ロッソナポリタン。赤くなるまでもうすぐもうすぐ。
⑦ナス
写真は長ナス。今年は少しずつ四品種作ってます。もう少し株が大きくならないかな、と試行錯誤してますが、ぼちぼち採れてるものはとても美味しいです。
⑧枝豆
写真は怪豆黒頭巾。今年は枝豆の生育が昨年ほどよろしくなくて、少し不安。今年は前半黒豆、後半緑豆と二回に分けて販売する予定ですが、何とか美味しいものができれば。
⑨ししとう
まだ量は少ないですが、少しずつ採れ始めました。
最後の二枚は何か分かりますか?
これは先日からアップしてますジャンボニンニクの周りにくっついてるチビニンニクです。調べると「木子(こぎ)」と呼ばれるもので、硬い殻を向くと小指の先くらいのニンニクが現れます。今年は量が量なのでニンニクの醤油漬けにしようかなと。道の駅とかで売られることもなくはないみたいですが、剥くのに手間がかかります。栗の皮むき器で数時間かけて写真くらい。
このたびジャンボニンニクについて調べてて分かったのですが、ジャンボニンニクって実はニンニクではないのですね。正確にはネギなんですって、奥さん。
味も匂いもマイルドで食べやすい。サラダにもできる。悪く言うと普通のニンニクよりも物足りない。ただ、食べてみると結構しっかり味もあるし、ガツンとした刺激もあるし、負けてない気はするのだけど。
お店で使ってもらおうと思ってたけど、「ぺペロンチーノ」みたいな正統なニンニク料理には使いにくいのかなと。「ニンニク」として使って看板に偽り出ちゃったら良くないので、要確認です。迷惑はかけられないですし。
昔居酒屋さんで丸ごとホイル焼きが出た記憶があるけど、ああいう食べ方が向いているのかもです。あとさっぱり味の薬味とか。ご家庭でアバウトに楽しんでいただく感じ。
何かあればまたご報告します。
夏野菜たち、今のところ大きな病気もなくすくすくと成長していますが、中には苦戦しているものもあります。イチゴ農家の夏野菜ですが、愛情もしっかり注いでいますよ。
今回ご紹介したもの以外にも、キュウリ、ツルムラサキ(我が家の夏の大定番)、スティックセニョール、カラーピーマンなど少量ですが多品目を育てています。
今年も今のところ、かんたまさんでは全ての夏野菜に農薬散布を行うことなく育てられています。とは言え本職ではないため、どうしてもというときは最小限のお薬を使わせていただくこともあると思います。そうならないようにしっかりお世話をしなければ。
西はお天気あまり良くないですが、良い週末をー。